2009/11/24

脳と創造性 


2005/07のレビュー再掲。
2009年時点で、最近はメディアに露出しすぎて賛否両論ある氏ですが、面白い本です。

--------------------
茂木健一郎氏の「脳と創造性」を読みました。脳科学者にして、Sony CSL Senior Researcher。クオリア(感覚を特徴づける質感)の研究をしており、それがSONYの高級製品群(250万のプロジェクタや40万のデジカメ etc...)のブランド名"QUALIA”になったり、Yomiuri Weeklyに記事書いたりしていたり。養老孟司つながりでメディアの露出が多くなっている気もします。

本題。「脳と創造性」の話。全体としては、コンピュータの非創造性を引き合いに出しながら、読者に創造性は一握りの天才だけのものではないという認識をさせ、創造性の脱神話化→情報社会における創造性の模索→生命の躍動(エラン・ヴィタール)への還元が為されていきます。文体は平坦、至極読みやすく、頷ける箇所多数です。

付箋マニアの私としては、久しぶりに付箋だらけになる本でした。

今日はその中から一つ。
【西田幾太郎にとって、あの東山を下る道が「哲学の道」だったのは、その景観に哲学を考えさせる特別な性質があったからではない。そこが毎日のように歩いていて、見慣れた道であったという事が最も重要な要素である。(P213)】
哲学の道、有名ですね。

確かに、見慣れた道を歩いている時が考え事に適しているというのは分かる気がしますね。じーっと机に座って唸っている時よりも、駅から家に向かって歩いている時の方が、仕事における課題解決の糸口が見つかったりしますし。

ただ、自分の場合、道と同じ位大きな要素として、音があります。一人で移動する時は、常にiPODが共におりますが、公共空間の中における ”自分が意図しないオト”を遮断し、予定調和の”音的個人空間”を提供してくれます。Underworldのborn slippyがその最たる曲だったりするのですが、曲を知らない人からしたら、爆音以外の何のもでもないですもんね。これは西田幾太郎が生きた時代では不可能で、現代に生きている特権。

「ウォークマンの発明によって公共空間における公的/私的の境界が曖昧になった」といった論調のメディア論があって(確かに一理ある)、マイナス効果ばかりが取り上げられたりしますが、個人的には上記を例として、プラスの効果も確実にあると思ってます、はい。

*浪費癖者のつぶやき
 完璧な個人空間を創りだすには、遮音性に優れたヘッドフォンが必要な訳で、B&OのA8が断線してしまった今、狙うは高域と低域独立駆動/2ウェイ方式のShure E5cだったりするのですが、みくり貧乏な私にとっては、どうするのがいい事やら。あ、でもこんなイイもの買ったら、今まで聞こえていなかった音楽のディテールが聞こえすぎて、音自体に感動して考え事には向かないかなぁ。。。いろんなレビュー見るとどこも絶賛だし。。。ぶつぶつぶつ。。。
--------------------


企業の芸術活動支援

2005/07のエントリー再掲。この話題も2009/08にアナウンスされたサントリーミュージアム休館(事実上の閉館)を見ると、考えさせられます。安藤忠雄建築もどうなるのか心配。間違っても取り壊しになりませんように。

----------------------
雑誌の記事で、Gregory Colbertという写真家を知りました(Pen,8/1号,P130)。
http://www.ashesandsnow.org/
(↑Exhibitionのサイト。2007年に日本にも上陸予定)
実物は見てないけど、写し出される緊張感や空気感が秀逸。個人的に好きな世界です。

で、記事には本人の言葉も掲載されているのですが、その中で「展示にも企業のロゴをださず、僕は宣伝の時計すらしていない」との言葉が。実は、Rolexがこの作家をサポートしているらしいのです。う〜ん、Rolex社の懐の深さですな。

一時期、企業メセナとして、各日本企業こぞって文化施設を創ったりしてましたが、最近大きな話題はめっきり聞かなくなりましたね。

身近な話題では、寂しい話題が。
ICC存続の危機
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1509804
開館時のイベントには足繁く通って、生”浅田彰”とか観てワーワー言ってたのも、もう8年も前の事。いや、まだたった8年か。

企業側としても表向きは「文化的〜」とはいいつつも、資本投下を伴う活動なので、イメージアップ等の効果を狙ってると思うのですが、広告とは違って継続的な投資が必要となるだけに、慎重に判断してもらいたいものです。

・・・と、一通り書いてから雑誌に目を戻すと、左隅に「提供:日本ロレックス」との記載が。本文で本人が「陰で支えてくれるRolex社」と言っているだけに、これにはちょっと、う〜ん、という感じ。

企業の芸術活動支援って、むずかしいですね。
--------------------------


ふたつの世界

2005/09のエントリーを再掲。
4年前の自分よりは、芸術分野もカバー出来ていて、両立できているかと思う今日この頃。

----------------
ふたつの世界を持ってるって素晴らしい。ふとテレビをつけていたらそんな事をやっていた。納得。仕事一辺倒になっている最近、特に痛感。

大賀典雄(Sony Founder):経営者+指揮者
森鴎外:作家+医者
手塚治虫:漫画家+医学博士

ちょっと見渡しただけでも「へぇ」という二つの世界を持ってる(or た)人は結構いる。趣味以上・プロ未満を含めたら、星の数程ありそう。

自らを考えると、【Art(学生時代) + 情報技術(現在)】になるのかな。ただ、時系列でみると二つの世界を持ってる事になるけど、現時点においては前者はまるっきり。冒頭にも書きましたが今は仕事一辺倒で後者のみ。

バランスを取りたいと願うも、「極める為には一定期間のめり込まないと」と言い聞かせつつ明日(月曜日)を迎えます。

で、ダヴィンチ。
彼こそ、究極な二つの世界を持っていた人。芸術家と技術者。まさにart & technology、一人コラボ状態。そんな彼の手稿(本物!!)が今、日本で見れます。

ダヴィンチ展@六ヒル 森アーツセンターギャラリー
http://www.leonardodavinci.jp/index.html(2009/11時点でリンク切れ)

仕事上、普段Windowsに悩まされ続けておりますが、今ばかりはBill Gatesに感謝。素直にありがとうです。

来週から来年年始にかけて、休日が仕事でつぶされる週が多くなる予定ですが、こればっかりは行ってこようと思います。恐れ多い”目標”をこの目で確かめに。
------------------


2009/11/23

Google OS

2006年01月に別ブログで書いた記事。
たまたま記事の移行で読み返したのですが、2009/11/19にChrome OSが正式アナウンスされた事を思うとタイムリーな話題ですね。

----------------
’06.1.23号のAERAにGoogle特集があって、内容はふむふむ、という感じだったけれどP40の写真に釘付け!! 社内の様子であろうホワイ トボードが写っている。左隅には”Google's Master Plan”の文字が。そして右上の方には”Google OS”の文字が。

写真のキャプションには何の記述もなく、一瞬、なんかすごい事発見したようでドキドキしてましたが、Google's Master Planと検索してみたら、既にありました。
http://www.flickr.com/photos/jurvetson/21470089/
しかも、コメントのポストを見るとPosted 7 months ago。7ヶ月遅れでわくわくしていたようです。

AERA掲載の写真はflickrの写真より詳細が書き込まれている模様だけど、既に骨子は出来上がっている感じ。flickrでOriginal sizeで観てみると、かなり想像が膨らむ。

1)Dark Fiber -> VOIP -> Cell Phone
確かに、Googleは米国でダークファイバ買いまくっているという話だし、Google IP携帯も考えられる。

2)Redesign TCP/IP + Next Generation Web -> Internet 3 -> ISP
これはすごい。TCP/IPをリデザイン+次世代webをもってインターネット3を実現! 最近やっとWeb2.0が取り上げられてきたというのに、もう3です。

3)Hire rogue scientists -> weather control
いたずらっこ科学者雇って天気までコントロールしちゃうんですか!?

恐らく発散的思考を重ねて纏め上げられた図だと思うので、確実にGoogleが実行するかどうかは微妙。世の中で起こりえる事を想定しているのかも。

で本題のGoogle OS。この流れを見る限り、MacOSやWindowsのようにクライアントにインストールするものではなく、(1)ネットワーク越しに提供される SOA(Service Oriented Architecture)なOSで、(2)どこからでもアクセス可能なストレージと、(3)インデクス化された膨大な情報に対して公開されたAPIを利用してアクセス可能な、(4)オープンなインフラ、と想像イタシマス。

Googleが$100PCを大量に配布するという話もあるので、クライアントOSはCPUパワーが必要ない軽いもの(極論TCP/IPとVPN だけ実装していればOK)→実際の演算はネットワークの向こう側にあるリソースを使う=Google OS、というのも成り立つのでは。

Sun microsystemsが掲げる”The Network Is The Computer”を実現するのはGoogleかもしれません。
----------------


こんなふうには








ならないようにしないと。


LIBRARIES : Candida Hofer

Umberto Eco
Thames & Hudson Ltd
発売日:2005-10

カンディダ・ヘーファーによる世界各地の図書館写真集。
欧州の図書館はどこでもこうなのか? と思ってしまうような「知識の象徴としての建築」的空間が表現されている、見事な写真集。

1944年ドイツ生まれのカンディダ・ヘーファーは、デュッセルドルフ美術アカデミーで「写真界におけるタイポロジー活用の先駆者」として活動していたベッヒャー夫妻に師事。図書館の他にも、美術館・学校・劇場など文化施設を中心に、圧倒的空気感で表現しているアーティストでして、好きな写真家の一人。写真におけるタイポロジー(類型学)の定義は以下。
特定の分類項目を設定することによって、撮影された複数の個別的要素(メンバ)から一定のテーマとなる集合(クラス)を作り上げ、メンバ間の多様な形態上の比較対照によって浮上するクラスの同一性によって、文化論的な探求を行うこと
引用:カラー版 世界写真史 P129
上記定義に拠ってこの写真集を評価するならば、「グーテンベルグ登場より過去から連綿と続く知識象徴要素(メンバ)を、厳密に設計・設定された写真技巧での集合(クラス)化によって、場としての図書館の文脈をあぶり出す事に成功している写真集」と言える。

実際、この本を見てから訪れたプラハのストラホフ修道院図書館と国立図書館、ウィーンの国立図書館では、写真からも伝わってくる叡知・歴史・権威/権力・崇高さがそこにはありました。

プラハ ストラホフ修道院図書館(神学の間)
PRG_VIE097

ウィーン 国立図書館
PRG_VIE361

プラハ ストラホフ修道院図書館(2010年秋まで工事中の哲学の間の様子)
PRG_VIE095

日本にもこんな図書館が出来ると嬉しいですが、幸か不幸か「万人のための図書館」を指向しているため、ハコモノだけの真似では同じ空気を纏うまでにはならないでしょうね。大阪中之島図書館は好きですが、純日本建築様式の図書館があったりすると惹かれます。


なお、冒頭のリンクで飛んだ先は売切れになっていますが、私はこっち(Candida Hofer : Libraries)で2008/12に購入。amazonでの表紙画像は"本棚アップ版"になっていますが、届いたものは冒頭リンクの表紙画像"螺旋階段付き全景"でした。今時点で購入された場合も保証するものではないですが、ご参考まで。

余談:攻殻機動隊SACラスト 第26話で、アオイと草薙が対話するのも図書館でしたね


2009/11/22

MyBookShelf


MyBookShelf
Originally uploaded by girardperregaux
どんなに記憶を辿っても、中学から高校まではほぼ読書の習慣は無かったと思う。むしろ、小学生の時の方が読書感想文を書く目的や、家庭配達教材についてくる読み物を親に強制的に読まされていた分、活字に触れていた。

一 転、高校3年時に部活を引退して受験勉強を始めた頃から図書館に通うようになる。それまで体を動かしていた世界とは真逆だけれども、ぼんやりとその空間に 知的興奮を覚えた。独特の静けさ。本の匂い。圧倒的な本の存在感。自分の知らない知識/地域/学問/文化への接触に快感を覚えると共に、現在の「自分の基 礎」となる素地が形成されて始めた、と今は感じる。

そして今2009年。
学部時代(1996年)からその時代時代において、興味を持った様々なジャンルの本を読んできた。その結果が上記写真。現在約400冊程度の書籍が手元にある。配置は自分なりの文脈棚として構成していて、半年〜1年に1度の配置換えは、興味対象の棚卸しとなっている。

今 まで、ブックリストや目に留まった文章、気になる著書などをネット上の様々なサービスに登録し活用してきたけれど、"リスク分散"といった積極的意図は全 くない。「意思のない行為」は当然の帰結として好ましい結果を生まない。情報は分散してしまい、散文はリポジトリ/アーカイブ的構成・役割を果たしていな かった。

上記の状況を解決する試みとして開始したのがこのブログ。「どうせなら」と、本に関する事だけでなく撮り貯めた写真(Flickr)とtwitterも連携したかったので試行錯誤予定。カテゴリは興味の遷移に伴って増えていくと思われます。

数年後、この場で「自分のリポジトリ/アーカイブ」もしくは「ネット上の自分」が構築できていたら良いな、とそんな事を考えています。