2010/06/21

日本人へ - 塩野七生

塩野 七生
文藝春秋
発売日:2010-05-19

塩野 七生
文藝春秋
発売日:2010-06-17

どちらの本も、月刊文藝春秋に連載されていたもの文庫化だが、塩野七生の、日本人としてのアイデンティティと日本に対する愛を感じる良書。
政治に関わる話が多いが、”芯を持った文章”に惚れ惚れした。

話題は、ローマ帝国が長期にわたり繁栄を持続した大きな理由の一つである敗者同化路線の合理性説明や、「戦死者」と「犠牲者」の違い、外交に対する視点・スタンス、一神教と多神教、ファッション・買い物の意義、ひいては皇室まで幅広い。

広くはあるのだけれど、異文化対応、人心掌握、相対的自己認識としての日本を、マキャベッリやカエサルの言葉を引きながら、歴史解釈を交えながら、自己の意見をズバッと言い切る。


ただし、あまりにも切れ味鋭いので、誤解や嫉妬を受けて敵も多そうだな、とも感じる。なかなか真似できない。いや、しようと思っても、史実の解釈と現代の事象とを、ここまで上手にリンケージしてコラム化出来る人は、ほとんど居ないに違いない。


こんな人が書いているんだったら、10年ほど前挫折した「ローマ人の物語第1巻」に、もう一度チャレンジしてみようかという気になる。

全体的には、リーダー篇の方が面白く読めた。

なぜか、危機の時代は、指導者が頻繁に変わる。首をすげ代えれば、危機も打開できるかと、人々は夢を見るのであろうか。だがこれは、夢であって現実ではない。 P40
魚は頭から腐る <->  下部構造が上部構造を決定する P119
当事者を参加させれば問題の解決も早くなる、などという、人間性に無知でしかも偽善的な考え P153
屈折した精神とはしばしば、飛躍の弊害になる P172
危機を打開するには、何をどうやるか、よりも、何をどう一貫してやりつづけるのか、のほうが重要です。打開策の効果はすぐには現れないもので、その間に巻き起こってくる不安や抗議には耳も貸さずにただひたすらやりつづけるしかないからです。それには堅固で持続する意思しかありません。P187
大衆は、問題点を具体的に示されたならば意外にも正しい判断を下す P193

ちなみに本文中、「育くむ」「新らしい」といった表記で統一されている。他にもあるかもしれないが、これらは普段あまり使わない送り仮名。変換辞書にも出てこないし、googleではご丁寧に”Did you mean:〜?”とご提案を受けます。

どんな意図があるのか。
旧送り仮名(なんてものがあるのか?)、語感と表記バランスをとった結果、正式な表記は実はこっち? などと想像を巡らせた。

本文中、何度も「自分はへそまがり」と自認されているので、この送り仮名もその影響かもしれませんが、こんな所も拘りを感じてしまうのは、文章の品が良いから、か。

2010/06/11

iPad+OSCulator+TouchOSC(Editor)+α

iPadが私の使い方だとMacbook Airリプレイス可能、という話は先に書いた通り
今回は、プラスαの部分を紹介。

今まで、MicroKONTROLLaunchPADなどを導入し、夜な夜なコソコソ音いじりをしていました。元々、「画面上マウスとキーボードでぽちぽちしててもつまらん」と感じていたので、フィジカルコントローラを買ってきた訳ですが、iPad+OSCulator+TouchOSC(Editor)を組み合わせると、物理的な触感とは違った気持ち良さを味わえる。

どんな気持ち良さかというと、iPadで操作した内容が、ネットワークを通じてリモートコンピュータ上のアプリに信号を送り、音に変換されて耳にフィードバックが返ってくる、そのリアルタイム性の気持ち良さ! です。

あの、、、言葉で書くと伝わっている気がまるでしないのですがw、今回、知らなかった事沢山なので、自分に対する覚え書きとして残しておきます。


まず、OSCとはOpenSound Controlといって、UCBerkeley のCNMAT(The Center for New Music and Audio Technologies)で開発された、「電子楽器やコンピュータなどの機器において音楽演奏データをネットワーク経由でリアルタイムに共有するための通信プロトコル」*。一般的にTCPではなくUDPを利用するとの事なので、3way handshakeなどのオーバヘッドが無く高速。その代わり、パケットロストなどを考慮したアプリの作りやエラーハンドリングが必要になります。

コンピュータ上で音を扱う場合、MIDI(Musical Instrument Digital Interface、ミディ)の方がメジャーですが、OSCの事を今回初めて知り、使ってみて納得。USBでつながっていなく、ネットワーク越しに操作しているにも関わらず、キビキビと操作可能。しかも、iPadの場合、(当然ながら)無線LAN経由になるので、リモートで操作してる感がたまりません(ふと、藤幡正樹のGlobal Interior Projectを思い出した)。

では実際のセットアップ。なお、テンプレートやサンプルプロジェクトがいろいろあったので、操作対象にAbleton Liveを使ってます。Max/MSPでもいけますが、今回はお手軽な方で。

全体の流れは、iPad上にTouchOSC、母艦MacにはOSCulatorというソフトウェアをインストール。そのアプリ間でOSCデータ送受信を担当させます。OSCを受け取ったOSCulatorは、OSCをMIDIに変換した後、Ableton Liveへ送信して音が鳴るというものです。


1.母艦macにOSCulatorをインストール
OSCulator
http://www.osculator.net/
ライセンス料は「Recommended price is $39 USD, minimum amount is $19 USD.」です。支払していなくとも利用は可能、ただし数分おきにダイアログが出てきて、サービスポートが閉じられます。

2. iPadへTouchOSCをインストール
TouchOSC
http://hexler.net/software/touchosc
iPhone/iPad用アプリは、app storeで¥600。editorは上記サイトからダウンロード可能。

3. 母艦macにTouchOSC Editorをインストール
TouchOSC Editor
http://hexler.net/software/touchosc
画面下にスクロールするとあります。

4. サンプルセットをダウンロード
http://blog.dubspot.com/ipad-touchosc/
ページ上部にある「Download the Dubspot iPad TouchOSC resources by clicking here」からリソースダウンロード。

5. ネットワーク設定
OSCulator Patch DocumentであるDubspot TouchOSC Tutorial 1を開き、サービスを開始(デフォルトでポート8000が指定されている。↓のoutgoingと同一にする)。
iPad側でTouchOSCを起動。network欄で母艦macのIP、Port(outgoing)=8000、Port(incoming)=9000を入力。うまくhostが見つかると、iPad上TouchOSCのnetwork画面でFound Hostsに「コンピュータ名:ポート番号(OSCulator)」と表示されます。

注意1:先に書いた通り、登録前のOSCulatorは数分おきにサービスを閉じます。設定中に登録を促すダイアログが出てきていたら、not yetをクリックし、サービスを再開。

注意2:母艦とiPadは同一ネットワークに属するように設定の事。特に、無線LANを複数セグメントに分けている場合は、要注意。






6. Dubspot TouchOSC Tutorial 1.touchoscを開きiPadへ転送


4でダウンロードしたものを解凍し、Dubspot TouchOSC Tutorial 1.touchoscをダブルクリック。TouchOSC editorで開くので、画面右上の”sync”を実行。10数秒でsync可能な状態になるので、iPad側TouchOSCでLayout -> Addを実行。Found Hostsに見えているコンピュータ名を選択すると、転送が始まります。



7. TouchOSC動作確認

母艦側でOSCulatorを選択し、更に /1/fader1を選択した状態で、画面上のQuick Lookを実行すると、OSC受信状態を確認するウインドウが出てくるので、iPad上の一番左側のTRACK1のフェーダを上下させます。うまくリンクアップできていれば、QuickLookウインドウに信号が検知される。


8. Live起動+MIDI Port設定

4でダウンロードしたものの中から、TouchOSC Tutorial (Submerciful Construction Kit).als を実行してLiveを起動。
環境設定から、MIDI Syncを選択して、OSCulator Out とInのトラックとリモートをそれぞれオンにする。
7でうまくリンクできていれば、LiveをiPadから操作できるはずです。
















しばらくは、これで遊べます。

2010/06/06

iPad

実物見るまで、あまり食指が動かなかったiPad。
発売日当日の昼休みにsofmap mac collection館へ行って、触って、まだ在庫ある、と分かった時点で負けてました。見事なまでの衝動買い、そして秋葉原が職場である事の”地の利”が最大限活かされた出来事。

職場の後輩なんて、「家に無線LAN環境が無い」のにWiFi版をご購入→家帰った後でLANケーブル接続する口がない事に愕然→母艦経由でアプリ入れるも、生殺し状態を2〜3日味わってしまうような、一時的判断力ゼロ状態。

昔Windows95が発売された時、家にPC無いのにWin95のメディアだけ購入して帰宅した人々、が頭をかすめる。後年、あの時と同じような熱狂として語られるのでしょうか。

*ちなみに上記後輩は、MacBook/iPhoneユーザであるので、Win95の例みたいにひどくはないし、ITを生業としているので知識/スキルはちゃんとあります。それだけ浮かれてたって事です。本人の名誉の為。

で、1週間が経過し、今あるアプリも一通り試した結果、そのポテンシャルは十分あると考えます。そして、ある程度自分なりのiPadポジションが見えてきた。

結論から言うと、MacBook Airの代替が可能、プラスアルファが多々ある。

人によっては、???なぜ???だと思うので詳しく説明すると、

2010/04末、MacBook Core i7搭載モデルがリリースされたと同時にMacProを売り、MacBook Proをフルオプション(Mem8GB/512GB SSD/非光沢ディスプレイ)で購入してメインマシンに。
その時点での機器と用途は以下。

・MacBook Pro ー メインマシン
・MacBook Air ー リビング、持ち歩き用(特に旅行時のフォトストレージ)
・PowerBook G4 Ti ー 妻用、プロジェクタ接続用(DVIがデフォルトであるから)
・iPhone ー RSSリーダ、通勤用

元々、Airではたいした事やっていなかった、というのもあるのですが、ニュース系のアプリではブラウザで見るよりも快適だし、ベッドに寝転んでの利用では、キーボードを必要とする作業はしないので、必要十分。

旅行時のフォトストレージとしては、CFのバックアップがメインなのでAirやiPadでなくても良いけど、その場で見れた方がベター。エプソンのフォトビュアーよりも汎用性高くて○。

ここまではリプレイスの話。

プラスαはここから。
「音操作のアプリが秀逸」という点。これはAirには出来ない。

iELECTRIBEは面白いし、無料のものでも使えそうなものが沢山。
そして極めつけは。。。

今まで、つまみorボタン沢山の音楽系ガジェットに惹かれてきて、Lemurが発売された時、危うく買いそうになったけど、買わないで正解だった。(少なくとも私の使い方では)iPadと、OSCulator+TouchOSC(Editor)を組み合わせる事によって、非常に快適なコントローラが出来上がります。

次回はその紹介。つづく。

2010/06/04

Accounting / Finance

もうかれこれ2ヶ月ほど前、会社の机に電話帳ほどの資料が届いた。
何かと思えば財務会計の研修資料。去年度末に申込みした事を思い出すが、時既に遅し。
仕事の合間に、山のような課題に追われて2ヶ月。やっと研修も終わり、解放された。

今までも、財務会計の研修はあったけれど、今回は有価証券報告書を分析し、その企業の抱えているだろうと思われる問題発見と、その解決策を提示する事がメインであったため、グループワークは非常に有意義。

ただ、講師がハズレ。
丸2日のうち、半日以上を各指標(ROE, ROA etc)の説明に費やし、研修受講者が在籍する会社の財務状況(自己資本比率低下など)も把握していない有様。学校の先生としてはOKかもしれないですが、企業研修の講師としては、人気出ないですよ。各指標の計算方法なんて、どの本読んでも書いてある訳だし。

今回は、当日グループワーク > 事前に読んだ本 > 講師の話 の順で今後の役に立つ。

「財務本財務3表一体理解法・分析法」の2冊は、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書のつながりを説明してくれる良本。まずは、この2冊をざっと読んで、さらに解説の図をコピーしてノートにでもまとめておけば、かなり使える。売れている理由がわかる気がした。








で、次にもうちょっと詳しくと思えば、下記2冊。
実際の有価証券報告書を使っていろいろ解説してくれる。決算書速読術は、上記”分析法”に近い感じ、一方「企業価値を創造する会計指標入門」は、ROE、売上高営業利益率、EBITDA、EVAなど、指標ごとに企業の実例を使っているので、若干詳細まで扱っている。中でも、終章の”会計指標の選択とポートフォリオ”は、指標ごとの特性と適合性がまとめられていて有益。


望月 実,花房 幸範
阪急コミュニケーションズ
発売日:2008-01-30

大津 広一
ダイヤモンド社
発売日:2005-09-29


人によって程度はあるけれど、財務や会計のプロになるのではなく、一般ビジネス知識として理解するレベルであれば、これくらいで良いのでは、と感じる。

また、今回EDINETを利用した。EDINETは、Electronic Disclosure for Investors' NETworkの略で、金融庁が運営している『金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム』。ここで、XBRL(XML形式での有価証券報告書)が提供されている。

これは非常に便利。分析したい複数企業を同じタグで集計すれば、PDFから数値入力する必要なし。今後、活用の幅は広がりそうな感じ(と言われつつ、広がっていないのが現実だけど)。


追記:
講師の話で腑に落ちた話が一つあった。

「投資判断基準で回収期間法が、1)日本企業で未だにメジャーな理由と、2)外資でも最近利用している分野がある理由」
  1. 戦後、カネ/モノがない時代。調達・製造・販売・回収のサイクルを早める必要があり、正味現在価値(NPV)などより、何より回収の期間を重視する必要があった為。それが現在まで続いてしまっている。
  2. 家電やPCなど、ライフサイクルが異様に短くなってきている製品に関しては、売上がたつ期間が短いため、回収期間法が適していると判断。